玉掛け技能講習(秋田労働局長登録教習機関)
玉掛け技能講習 秋基登録第136号(有効期間R12.1.14)
玉掛け技能講習について
玉掛けとは、つり上げ荷重1トン以上のクレーンや、移動式クレーン等を使用して荷を吊り上げるときに、ワイヤーロープやチェーン及びその他玉掛け用具を用いて、荷をクレーン等のつり具に掛けたり、外したりする作業のことをいいます。
労働安全衛生法により、制限荷重が1トン以上の揚貨装置、又はつり上げ荷重1トン以上のクレーン、移動式クレーン若しくはデリックを使用して玉掛け作業を行う場合は、玉掛け技能講習を修了した方、その他厚生労働大臣の定める者でなければ玉掛け作業に従事することができません。
労働安全衛生法により、制限荷重が1トン以上の揚貨装置、又はつり上げ荷重1トン以上のクレーン、移動式クレーン若しくはデリックを使用して玉掛け作業を行う場合は、玉掛け技能講習を修了した方、その他厚生労働大臣の定める者でなければ玉掛け作業に従事することができません。
玉掛け講習写真


受講資格
18歳以上の方。 学歴は問いません。
コース・受講資格

※ 令和元年10月から消費税の改定により、受講料金を変更しました。上記受講料には、テキスト代を含みます。
ご用意いただくもの
1.本人確認のため自動車運転免許証・各種修了証
2.講習料金
3.筆記用具
4.印鑑 (認印で可)
5.実技の適する服装(防寒具)、皮手袋(軍手等綿製は不可)、できるだけ安全靴
(ヘルメットは当センターで準備しております)
6.昼食はご持参いただくか、当校の食堂をご利用ください
講習予定表(3ヶ月)
4月-6月 (2025-04-22 ・ 160KB) |